週末に備えて。
- 2012/05/28(月) 19:42:02
週末、いよいよ東京行きです。
今となっては反復して練習するのみ、あとはいかにモチベーションを上げるか?でしょうか
昨日は散髪に行って気分一新。今日は着るものや持ち物のチェックです。
髪はだいぶ短くしたのですが、邪魔になってはいけない&飾りのため、ヘアピンで留める予定。
ヘアピンを作りました。
ジャカランダの花モチーフにしようと写真を見てスケッチ。
カズラ系の花なので、デザインしにくいなあ。
スケッチから線を省略して行きます。
フェルトに図案を写して、刺しゅう。
こんな感じに刺し終わりました。
完成品。
ちょっと光ってお花の形がわかりにくいけど、ステージ用だからいっか。いいことにしよう。
「作ってる間あったら吹け。」と思ったり、でもいい気分転換だったりします♪
京都人だけど京都満喫。
- 2012/04/25(水) 20:58:38
昨日はつまみ細工の体験に行ってきました。
ウチの近所の素敵な花かんざしやさんがあるのだ。
先日来、ミニミニサイズを我流で作ったりしていたのだけれど、ちゃんと習うのってやっぱり大事ですね。
これが習って作ったかんざし。
色合わせがイマイチ・・・選択肢が少なかったのと緑の葉っぱを入れなアカンかったの。
ちょっと私の趣味ではありませんが、充分、得るものはあったのでした
こんな町屋が店舗&工房です。すっごい綺麗なかんざしがたくさん!うっとりします
で、お家に帰ってさっそく、自分で作ってみました。
ポリエステルの手芸用縮緬で作ったのでちょっと厚ぼったい感じ。
もっとイイ生地欲しいなあ。お店で売ってた羽二重で作った細工物、とても軽やかで素敵だったなあ。
それに・・・
この前から手仕事の方はお人形にハマっています。
コチラは最新作の舞妓はん。例によってリカちゃんです。日本髪を結うのは手ごわかった・・・
この着物も化繊より、シルクで作りたいなあ・・・
で、今日は25日。そこで・・・
北野天満宮の蚤の市へ行ってきました!
天神さん、と言って親しまれている縁日でもあります。ウチから徒歩15分くらいです♪
ウチは西陣の北端、こんな町屋が連なる一角だったりします。
昔から骨董品のアクセサリーなんかを見るのが好きで、天神さんへはよく母と行っていました。
が、早起きして天神さんへ行くのは近くに引っ越してきてから初めてのことです。8時半ころ出て、9時前には到着。でもすでに人だらけです。こういうところは早いもの勝ちだものね。
ずいぶん歩きまわってこんな布たちをGET!
もちろん、こんなに綺麗に売ってません。綺麗にラッピングされて並べてある店は高いんです!
プラスチックのケースに無造作にシワシワになって入っている店が狙い目です。
3束で500円、もう一個オマケ、とかしてくれるし。でも目的物を発掘するのは大変です
穴があいていたり、汚れたりしているけれど、それをうまく使うのが腕の見せ所!
ちなみに今日一番の買い物は一番上に載っている色とりどりの半襟でした。
握りこぶしくらいにくしゃくしゃになってた
家帰ってほどいて丁寧にアイロンかけたら、すっごく綺麗!
そしてギリギリ人形の着物分とれそう♪
おおかた絹地だったのも嬉しい収穫でした。
でも失敗も一つ。
骨董やさんでひな人形のお道具を見ていたら「3個で1000円」と負けてくれたので買うことに。
もうちょっとイイのないかな、と見ていたらちょっと気になる小物入れがあったので、「これも頂戴」と言ったらそれは一つ1000円だって。おばはん、やるなうまいこと断れんようにもっていきよった
(のん.心の声)
ま、そんなやりとりも楽しみの一つってことで
試作品。人肌に勝るものなし?!
- 2012/02/26(日) 01:57:11
こんなものを作りました。
冬にハーモニカを吹くと温度差で結露して音が出にくくなったりトラブルの元になります。だから吹く前にハーモニカを温める必要があります。
脇に挟んであっためるのが一般的ですがあったまるまで結構時間がかかるんです。
以前、カイロを利用したハーモニカウォーマーを作り時々使っていますが、やはり人肌に勝るものなし、というのが感想です。実験はして大丈夫なのはわかっているけど、カイロの場合、温度が上がりすぎていないか常に気にしていなくてはならない(温度が高すぎるとバルブが反って×)し、万が一を考えるとちょっとリスクがあります。
それにやっぱり呼気の温度に近い人肌であっためたハーモニカが一番いい。
でも脇に挟んだまま機材のセッティング等の作業をしていて、うっかり脇を開いてハーモニカを落下、なんて悲しい経験はありませんか?(私はよくある。シルバーになってからはないけど、シルバー重いし更に危険です。)
で、今日の試作品。肩にかけるとちょうど脇の下にハーモニカがはさめるプチバック。
これにハーモニカを入れておけば、うっかり、腕を広げてしまっても大丈夫?!
レバー部分のスペーサーもつけました。
これがないとレバーに負荷がかかってしまいます
本当は服の厚みに応じて、紐の長さが調整できるようにしたかったのですが、今日のところはお試し製作ってことで。
使ってる写真もひとりじゃ撮れないことだし、使い心地についてはまたUPしようと思います
創作意欲を封印し、音楽モードへ。
- 2012/02/20(月) 01:40:17
ある一定の周期で「何か作りたい病」に襲われます。
しかもやりだすと悪い癖で仕上げるまで止まらない。楽しみながらちょっとづつ、ということができないタチで・・・
いつもだったらこの時期は編み物が来るのですが、今期はリカさん(うちのは「ちゃん」というより「さん」だな)のドールな世界でした。
10日ほどで着物2セット、洋服1セット、ソファ、アクセサリ、小物少々を作成。
ミニチュアって危険やわ。小さい分、作業は大変なんやけど、出来上がるのが早いから達成感をたくさん味わえる。(手縫いが好きな私には人形サイズはうってつけ。人間用のを手縫いするとめちゃくちゃ時間かかるもん。)凝りだしたら果てがない。
それはいいんやけど、時間って限られているので製作をしていると練習の時間が当然減るのよねん。作業が途中だったりすると気もそぞろになるし。あと寝不足になる
あかんねん、この時期そろそろ、コンクールの準備とか、本番の準備とかそろそろしなあかんね~んハーモニカのメンテもしなあかんね~ん!
先月に練習強化した反動やろか・・・
今日を最後にちょっと針仕事・工作は封印!(まだ作りたいものはあるんだけど・・・)
靴の彩色が気に入ったので、合う服を1セットだけ作りました。イタリアンマダムのカジュアル、って感じ?髪も結ってみました。
ダッフルコートは100均のマフラー、他の材料はすべて家にあったもので。ダッフルコートのボタンはお正月の祝い箸を削ってニス塗ったものです。
Gパンのおしりポケットの皮のタグと赤いタグ、それからステッチがこだわりです。
Gパンは私のスカートから作りました。
あと振袖とかまだ未UPのものがあるから、ときどき記事の内容に無関係に写真が載っているかもしれません。
さて。
一応練習は毎日しております。
3日後のソルフェージュレッスンと本番の打ち合わせに向けて準備しようっと。
ユニット名とセットリスト考えなくちゃ♪近く詳細を告知します♪
ドールな世界。
- 2012/02/13(月) 19:39:22
かの有名なリカちゃんです。
着物を着てハーモニカを吹いてもらいました。彼女が吹くとミニハーモニカがバスハーモニカです。
ちょっと前からドールな世界にハマっています。
子供のころ、お人形が怖くて自分のお人形は一つも持っていなかったけれど、ミニチュア家具を集めるのが好きでした。
今はお人形も怖くないのでリカちゃんに凝った服をたまに作っては着てもらっています。
着物って長襦袢やら帯に帯上げ、帯締め、半襟に伊達襟と色目をちょっと変えただけで雰囲気がガラッと変わって面白いです。
もう一着、振袖があるのだけれど、またそのうち載せましょ。
こちらは後ろ姿。
二重太鼓の帯です。アンティーク風の生地を使っていますが、実は新しいもの。
柄のどこを使うかによって雰囲気が変わって面白い。
「着物がお水風。」と言われたので、髪を下ろしてぬいぐるみのクマを抱っこしてもらいました。
このクマは20年くらい前に作ったモノです。お人形の世界って本格的に趣味にしている方も多くて
←こんなもの
の作り方を書いている方も。・・・作ってみました♪
なんの世界でも奥が深いなあ。
こちらはオリジナルであり合わせの材料で。
洋装のときのアクセサリーです。
人形のものを作っていると、ガラクタやハギレやリボンの切れっぱしが思いがけなく宝物に変わったりするので「なんでも置いとくもんだなあ。」と思うのでした。
ああ楽しい