- | HOME |
浴衣の襟変え&浴衣バッグ製作。
- 2009/07/03(金) 17:34:05
約1週間ぶりの更新です。
親友の旅立ちの日も近づき、必然的に夜にお出かけする機会が増えております。
プラスこのところ、毎日のように色々な方と会ってお話をうかがっています。(6月も素敵な出会いがありました)
そして練習もがんばってます。ボチボチですが・・・昨日は親友といつもの夏の恒例行事で桂離宮近くにある「中村軒」という老舗の和菓子屋さんにカキ氷を食べに行ってきました。
例年もう少し後の夏真っ盛りに行くのですが、もうじき出発してしまうので
必ず食べる大島氷(黒蜜黒砂糖味♪)とわらび餅です
帰りにアイデアの宝庫100円ショップに寄って帰りました。今日も閃きが
そこで、帰ってからはおしゃべりしながら手慰みに裁縫です。
まもなく浴衣を着る機会があるので、今年は半襟を付け替えました。今までは朱赤の半襟を付けていたのですが、今年はすっきり白地に白で夏の花が描かれている襟にしました。着れば柄はまったく見えません。でもそれがお洒落。
残った布で見えないお揃いでバッグを作りました。
100均で買った材料。カゴ、紐2色で300円。完成品。クリックするとちょっと大きく見られます。
カゴの下の方に赤と朱赤の紐を編みこみアクセントに。巾着の絞り口も同じ2色の紐で。
白が涼しげでしょ?
スポンサーサイト
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
浴衣の季節ですね~
ご無沙汰しております。
浴衣の季節になりましたね。のんさんは半襟を付けられるのですね。
最近はおしゃれな半襟がありますね。
手作りのバック、ステキですね~デザインが夏らしいです。
私も浴衣に合わせて手作りしたいな。夏にお会いする機会がありましたら
ビーズで作った帯飾りをプレゼントしたいです。
浴衣を着て一緒にお出かけもしたいですね。
う~ん、ん。
「中村軒」の“カキ氷”に“浴衣”の話題・・
これからの季節にちょうど良い話題ですね。
“浴衣”といえば・・そう。
“京の文月”、7月は「祇園祭」。
なんと言っても“浴衣姿”やね。
京都以外では、あまり知られてないけど、もう「祇園祭」は始まってる。
“宵山”とか“山鉾巡行”は有名だけど、実は7月中が全部お祭り。
ちらほらと“浴衣姿”。
そういえば、どこかの銀行も“浴衣姿”で受付してますね。
のんちゃんも、祇園祭は、やっぱり“浴衣”なんだろな。
おでかけ♪
>あきさん


お元気ですか
ゴーヤさんから時々様子を伺っています
あきさんは去年、浴衣を新調されてましたね
この季節、やっぱり浴衣でおでかけしたいですよね
ご一緒してどっか行きたいです~
だぁれ?
>名なしのごんべさん

おやおや、どなたかしら
祇園祭は毎年お仕事なので浴衣は着られないのです
花火大会に行こうっと
拍手コメント
ありがとございます
\(^o^)/
夏らしい、でしょ、でしょ
早く持って歩きたいです♪
>拍手コメントさん
古い記事を見てくださってありがとうございます。
作り方・・・ずいぶん前なので記憶が薄れているのですが、確か裏地つきでマチ付きの袋物を作って籠に縫い付けているのです。裏地を付けるときに紐を挟み込んで付けて巾着を引き締める長い紐を通す場所を先に作っておきます。籠はそのときたまたま手に入ったものですが、今時の100キンならば何らかの籠は手に入ると思います♪籠の側面の紐を交互に通して飾りにしていますが無くても大丈夫、お好みで(^^)/